PHILIPS AZ6801


PHILIPS AZ6801です。PHILIPS初代ポータブルマシン。
PHILIPSといえば、四角いAZ6829とOEMのPower CDが有名ですね。


コカコーラのノベルティ、景品モデルです。
平成2年、1991年以前のモデルのようです。
コーラって瓶で飲むとペットボトルより少し美味しく感じますよね。



前面。ディスプレイとスイッチが並ぶ。
ディスプレイは奥まった位置にあってバックライトが無いので、
正面からじゃないと見えにくい。


機能としてリピート、プログラム、イントロ再生があり。
イコライザー等はありません。



ご開帳。CDはチャッキングじゃなくて上蓋に押さえがあるタイプ。



左側面。PHONEアウトが2つとボリューム。



右側面。HOLD/ON/OFFスライドスイッチのみ。
古いプレイヤーによく付いてるストラップホールもあります。
勿論振動には弱いです。



おしり。電池ボックス、LINE-OUT、DC-IN。



電池は単三6本を上段4本、下段2本に入れる。
6本だとエネループといえども流石に大変なんで、
SONYの9Vアダプタを使ってます。


写真おしまい。


音に関しては恐ろしい程・・・ラウドですw
ゲインが高く、何でも鳴らせるんじゃないかって思います。
つか高すぎてIEMとかじゃ俺は使いたくありません。


ボリュームのガリを気にして調整するときも戦々恐々。
ちょっと上げすぎると耳がーギャーってなります。
インピーダンス63ΩのMDR-7506だと、
ボリューム1と2の間でちょっとウルサイくらい。


仕様かどうかわからないけど、操作時のノイズが結構出力にのります。
ボリュームが高い事とあわせて起動時には恐る恐る確認しながら使ってます。


実は結構気に入ってます。
圧力があって密閉型の7506だと耳を悪くしそうですが、
何ともいえない中毒性があります。



周波数特性。
赤がPhoneアウト、青がLineアウトです。
AZ6801(Lineout)⇒SE-U55SXで聴いてみると音は多少穏やかに。
SE-U55SXが丸めてる部分が結構ある気がしますが。


以下おまけ。



なんと箱もマニュアル等も全部付きでした。
付属の他社製イヤフォンはスポンジ部分が完璧に風化して、
箱の中で粉々になってました。



フィリップスのパンフレットも入ってた。
カセットはワシがつくった!



CDもワシがつくった!


本当は分解したかったのだけど星ネジだったから保留中。
チャオ